シングルマザーの生活費の内訳はどのくらい?足りない時には援助が必要なのか

シングルマザーの生活費の内訳はどのくらい?

最近、テレビのニュースなどでも

「シングルマザー(ひとり親)の貧困問題」が取り上げられることが増えていますね。

実際に私も離婚してシングルマザーになる時に

一体いくら生活費が必要なのか?

子ども2人を抱えて生活していけるのか?

と不安で不安で仕方ありませんでした。

その時の想いもあってNPO法人を設立して

子ども食堂をおこなっています^^

シングルマザー(ひとり親)家庭が受けられる公的な支援や、

元夫に養育費を請求する方法についても知っておくと役立ちます。

そこで今回は、母子家庭の生活費のシミュレーションと、

生活費の助けになる公的な支援や養育費についてご紹介します。

シングルマザー(ひとり親)家庭の生活費内訳シュミレーション

シングルママザー&子供1人のケースの生活費内訳シュミレーション

生活費は子どもの人数や性別、年齢によって変わってきます。

そこで、例として、小学生程度の子どもが1人いる場合にどのくらいかかるのか、

見てみましょう。

①家賃 5万円程度
子どもが小さい場合には、1LDK等少し狭い場所に住んで家賃を節約することも可能です。

②光熱費 1万円~2万円程度
電気代やガス代や水道代です。

こまめにコンセントを抜いたりして節約しがいもある部分ですが、

平均してこのくらいは必要です。

③携帯代 8千円~1万円程度(キッズ携帯含む)
いくら節約しても今の時代は携帯は必要です。

格安スマホにすることでもう少し金額を下げる事も可能ですね。

子どもにも持たせるのであればママの携帯代に千円ちょっと上乗せになるイメージです。

④食費 2万円~3万円程度
子どもが食べ盛りの男の子などの場合には、より多くの食費がかかります。

⑤日用品 3千円程度

⑥生命保険料 3千円程度(掛け捨て)
節約していても、自分に何かあったときのため、

生命保険に加入しておくと安心です。

お金がない時は県民共済など掛け捨ての安い保険に入ってもいいですね。

⑦ガソリン代 1万円(通勤で使用)
通勤で車が必要なケースでは、毎月ガソリン代が必要ですし、

税金や保険や車検代なども月ベースで貯めておくと安心ですね。

⑧給食費 4500円程度
就学支援の認定が出るまでは、給食費も必要です。

例えば、私の住んでいる市では毎年4月に申請して、認定が6月に出るので、

1学期の間は給食費が集金されます。

(認定が下りて、1学期の終わりごろに4~7月分の給食費が返金されます)

⑨美容院・化粧品など 5千円程度

⑩衣料費 6千円程度(年平均)

⑪交際費・レジャー費 1万円程度

どんなに節約をしていても、最低限の交際費はかかりますし、

子どもをレジャーに連れて行きたいですし、ママにもリフレッシュが必要です。

この程度はかかると見ておきましょう。

⑫子供習い事 1万円程度
シングルマザー(ひとり親)家庭でも、

出来る限り子どもに不自由な思いはさせたくないですよね。

好きな習いごとがあったらさせてあげたいと思うのが親心です^^

習い事の費用として、1万円程度は見ておけるといいでしょう。

以上、子どもが1人の場合で、生活費の平均はだいたい15万円程度になります。

子どもの性別や年齢によってはもっと多くなることもありますね。

また、これ以外に、PTA会費や学童の保護者会費、地域の子供会の会費、

冠婚葬祭費用などの臨時出費も必要なので、

こうした臨時の出費も考えておかないといけませんね。

シングルママザー&子供2人のケースの生活費内訳シュミレーション

次に、子ども2人だとどのくらいになるのかを見てみましょう。

我が家も子ども2人です^^

生活費の費目は、子ども1人のケースと変わりませんが、

人数が増えるため金額が上がります。

①家賃 6万円程度

②光熱費 1万3千円~2万円程度

人数が増えると、その分光熱費は上がりますね。

③携帯代 1万円~1万5千円程度(キッズ携帯含む)
子どもに携帯を与える場合、人数分の費用がかかります。

④食費 3万円~3万5千円程度
子どもの数が増えると、食費は上がります。

よく食べる男の子が複数だったり、成長期には食費をまかなうのが大変になります。

⑤日用品 3千円程度

⑥生命保険料 3千円程度(掛け捨て)

⑦ガソリン代 1万円程度(通勤で使用)

⑧給食費 9千円程度
給食費用は、子どもが2人だと2倍になります。

⑨美容院・化粧品など 6千円程度

⑩衣料費 8千円程度(年平均)

⑪交際費・レジャー費 1万5千円程度
レジャーの費用も、子どもの数が増えるとその分上がるますね。

⑫子供習い事 2万円程度
子どもが2人いたら、単純に習い事の費用も2倍になります。

節約しても、2万円程度は必要になるでしょう。

子どもが2人いると、生活費の総額は16万円~17万円程度になるシュミレーションになります。

シングルママザー&子供3人のケースの生活費内訳シュミレーション

子どもが3人だといったいどのくらいの生活費がかかるのか、

シミュレーションしてみましょう。

①家賃 6万円~8万円程度
子どもが3人になってくると、

家族4人ですから狭い場所での暮らしは厳しくなってきます。

性別によって部屋を分けたり等の工夫が必要になってきますね。

住む地域や地方にもよりますが、このくらいはかかるでしょう。

②光熱費 1万5千円~2万5千円程度
子どもの年齢にもよりますが、この程度はかかると考えましょう。

③携帯代 1万5千円~2万円程度(キッズ携帯含む)
子どもに携帯を与えると人数分の費用がかかります。

節約するため、子どもが小さい場合には携帯を渡さないとしても、

学童から出ないといけない年齢になって家にいる時間が増えると

仕事していても心配になります。

子ども3人でキッズ携帯1台を使うというのも選択肢の一つですね。

④食費 3万5千円~4万円程度
子どもの数が増えると、食費は上がります。

もし成長期の男の子が3人もいたら、節約は難しくなってくることがあります。

⑤日用品 5千円程度

⑥生命保険料 3千円程度(掛け捨て)

⑦ガソリン代 1万円程度(通勤で使用)

⑧給食費 1万3千円程度
給食費用は、子どもが3人だと3倍です。

⑨美容院・化粧品など 6千円程度

⑩衣料費 1万円程度(年平均)
子どもにも服が必要ですから、人数が増えると被服費も上がります。

⑪交際費・レジャー費 2万円程度
レジャーの費用も、子どもの数が増えるとその分上がりますね。

⑫子供習い事 2万5千円~3万円程度
子どもが多いと、習い事の費用が相当かさんでしまいます。

習い事は最低限にして、費用が安いものや公営ものを探すなど

工夫も必要になってくるでしょう。

1人1つ習い事は厳しいかもしれませんね。

子どもが3人いると、生活費は20万円以上かかってくることも普通です。

これは、シングルマザー(ひとり親)の収入状況からすると、

かなりに苦しくなってしまうおそれのある金額です。

シングルマザー(ひとり親)家庭になった理由別の平均収入は?

それでは、シングルマザー(ひとり親)の平均収入はどのくらいなのでしょう?

シングルマザー(ひとり親)家庭の平均と、

シングルマザー(ひとり親)家庭になった理由別の平均を見てみましょう。

シングルマザー(ひとり親)家庭全体の平均収入

まず、シングルマザー(ひとり親)家庭全体の平均収入をみてみましょう。

平成23年の厚生労働省の統計資料によると、

シングルマザー(ひとり親)家庭の収入は平均223万円です。

この金額には各種の手当てや補助や養育費などの金額も含まれているため、

純粋に母親の就労による収入に限ると、平均は181万円に下がります。

仕事をしているシングルマザーの割合は80.6%と高い数字ですが、

正社員の割合となると39.4%に下がります。

これに対しパートやアルバイトが47.4%となっているので、

シングルマザーの収入は、低い上にとても不安定であることがわかります。

シングルマザー(ひとり親)となった理由別のシングルマザー(ひとり親)家庭の収入

シングルマザー(ひとり親)家庭となった理由によって、平均収入に違いがあります。

理由別にみた平均収入は以下になります。

シングルマザー(ひとり親)家庭になった理由 ①離婚

シングルマザー(ひとり親)家庭になった理由で最も多いのがこの離婚です。

全体の80.8%のシングルマザー(ひとり親)家庭は、離婚によって生まれています。

離婚が原因のシングルマザー(ひとり親)家庭の平均収入(就労収入)は、175万円です。

シングルマザー(ひとり親)家庭全体の平均である181万円より少し少ない数字ですね。

シングルマザー(ひとり親)家庭になった理由 ②死別

死別によってシングルマザー(ひとり親)家庭となる割合は、全体の7.5%で、

比較的少ないです。

この場合の平均就労収入は256万円となっており、

シングルマザー(ひとり親)家庭全体の就労収入である181万円より大幅に高い数値ですね。

マンションなどの持ち家を夫名義でローンを組んでいたりするとローンがなくなったり、

条件が合えば遺族年金を受け取ることができたりします。

夫と死別してシングルマザー(ひとり親)家庭になった場合には、

比較的高い収入を得られる人が多いことがわかります。

シングルマザー(ひとり親)家庭になった理由 ③未婚の母のケース

未婚のまま子どもを産んでシングルマザー(ひとり親)家庭になったケースは、

全体の7.8%で、死別のケースと同じくらいあることがわかります。

未婚の母の平均就労収入は、160万円となっていて、非常に低いです。

これは、未婚のシングルマザーの場合、年齢が若く、

就労前(社会に出る前)に子どもを産んでしまう例なども多いことが関係している

と考えられます。

以上のように、シングルマザー(ひとり親)家庭で最も多い原因である「離婚」では、

年間収入がたった175万円です。

これを12ヶ月で割ると、1ヶ月に使える生活費は145,800円程度になってしまします。

シングルマザー(ひとり親)家庭の平均生活費が15万円~20万円として、

ぎりぎりか足りない数字になっています。

特に、子どもが多い場合には不足することが目に見える状態ですね。

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当&援助制度

シングルマザー(ひとり親)家庭は、

国や自治体が用意している各種手当や援助制度が利用できます。

各種手当や援助制度には、実収入に含まれるような児童扶養手当や医療費助成

といった貰えるお金や、減免・減額・支援を目的とした制度もあります。

下記では、主な援助制度を7つ解説します。

①児童扶養手当
②児童育成手当
③シングルマザー(ひとり親)家庭の住宅手当
④シングルマザー(ひとり親)家庭の医療費助成制度
⑤シングルマザー(ひとり親)家庭の日常生活支援事業
⑥シングルマザー(ひとり親)家庭の自立支援給付金事業
⑦国民年金・国民健康保険の免除

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当&援助制度 ①児童扶養手当

シングルマザー(ひとり親)家庭で、

子ども1人目で満額支給の場合約40,000円が支給されます。

所得制限などで受給額が変わります。

子供の年齢が0歳から18歳に到達して

最初の3月31日(年度末)までの間にある世帯が対象です。

子供に障害がある場合に支給される「特別児童扶養手当」もあります。

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当&援助制度 ②児童育成手当

子供が18歳になるまでのシングルマザー(ひとり親)家庭が対象で、

子供1人について月額1万3500円の支給を受けられます。所得制限があります。

残念ながら、私の住んでいる埼玉県にはない制度になります。

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当&援助制度 ③母子家庭の住宅手当

20歳未満の子供がいるシングルマザー(ひとり親)家庭で、

月額1万円を超える家賃を負担している場合、市町村から助成金を受けられます。

地域によっては、公営の住宅への優先的に入居できる制度などもあります。

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当&援助制度 ④医療費助成制度

経済的負担を軽減するため、親又は子どもが医療機関を受診した場合の

医療費の一部負担金を県と市町村で助成する制度です。

子どもの医療費助成制度はシングルマザー(ひとり親)家庭に限らず適応になりますが、

親の医療費についても助成があります。

シングルマザー(ひとり親)は体が資本!

医療費がかかるからと病院へ行くことをためらったりして悪化しては大変です!

所得によって子ども同様に無料となる場合と

1ヶ月1医療機関1,000円が上限となる等の違いがあります。

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当て&援助制度 ⑤日常生活支援事業

シングルマザー(ひとり親)家庭及び寡婦の方が、

修学等や病気などの理由で、一時的に生活援助・保育サービスが必要な場合、

家庭生活支援員の派遣等を行います。

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当&援助制度 ⑥自立支援給付金事業

就職や転職、雇用の安定に向けて、職業技能を身につける為に

教育訓練講座の受講や養成機関での修学などを希望する

シングルマザー(ひとり親)家庭のための制度です。

講座の受講等が就職や雇用の安定のために必要と認められる場合に給付金が支給されます。

シングルマザー(ひとり親)家庭が利用できる手当&援助制度 ⑦国民年金・国民健康保険の免除

所得が少なく支払いが困難な場合には、免除や減額が可能です。

私も離婚したばかりの時は所得が少なく年金が免除になりました。

毎年7月に免除や減免の書類提出が必要です。

その他受けられる援助制度

その他、受けられる援助制度をご紹介します。

・生活保護制度
・粗大ごみ等処理手数料の減免制度
・上下水道料金の減免制度
・母子父子寡婦福祉資金貸付
・保育料や学童の免除や減額
・JR等交通機関の割引

上記の制度は一例です。

住んでいる地域、子供の人数や所得などの条件で金額が変わる場合や

制度が受けられない場合があります。市役所で必ず確認してください。

シングルマザー(ひとり親)家庭等が受けられる公的貸付制度

母子福祉資金貸付制度

シングルマザー(ひとり親)家庭でどうしてもお金が足りないときや、

子どもを学校に通わせるためにどうしてもお金が必要な場合、

自治体から貸付を受けられる母子福祉資金貸付制度があります。

保証人を立てると無利子、立てない場合にも低金利で借り入れができるので、

普通に借金をするより有利です。

借入出来る金額は子どもの年齢や状態(自宅通学か自宅外通学か)などによって変わり、

返済期間は3年から20年です。

詳細は、市役所等自治体に問い合わせましょう。

緊急小口貸付制度

社会福祉協議会が行っている生活福祉資金貸付制度の一部です。

相談窓口は市区町村役場の福祉課や社会福祉協議会の窓口となります。

借入額の最高限度額は10万円で金利はかかりません。また連帯保証人も不要です。

返済期間は2カ月間の据置期間を置いて1年以内に返済しなければなりません。

生活費としてお金を借りることもできますので

どうしてもお金が必要になった場合は一刻も早く相談するようにしましょう。

シングルマザー(ひとり親)家庭に限らず一定の所得以内であれば

申請から融資実行まで1週間程度で行われます。

シングルマザー(ひとり親)家庭の生活費の節約術

シングルマザー(ひとり親)家庭の生活費を簡単に節約する方法を下記で5つ紹介します。

①項目ごとに予算を決めて管理する
②家計簿をつけて無駄を可視化する
③光熱費の無駄を徹底的になくす
④コンビニは利用しない
⑤1週間の献立を決めてまとめ買い

①項目ごとに予算を決めて管理する

給料が入ったら、支出項目ごとにお金を分けて管理します。

支出項目ごとに封筒を使うと管理しやすいです。

例えば、食費を3万円に設定したら、3万円を封筒に入れて、

食費は封筒に入っているお金以外からは使わないという具合です。

無駄遣いや安易な補填しなくて済むようになり、

予算内で月々をやり繰りしようとする意識が芽生えます。

②家計簿をつけて無駄を可視化する

お金を使ったら必ずレシートをとっておき、家計簿につけましょう。

季節的に水道光熱費が上がりやすい時期や無駄づかいしている項目を可視化することで、いつ・どのくらいの金額がかかってるか、正確にわかるので節約に繋がりやすいです。

家計簿はスマホのアプリを利用すると、管理がラクです。

③光熱費の無駄を徹底的になくす

光熱費は使わない分だけ支出額が減るので無駄を徹底的になくしましょう。

お風呂は子供と2人で入るなら浴槽の半分程度の湯量で充分肩まで浸かれます。

追い炊きはガス代がかかるので、沸いたらすぐに入ることで追い炊きするのを防ぎます。

さらに、お風呂の残り湯を使って洗濯するだけで年間約8000円も節約できます。

さらに洗濯はまとめて2日に1回にすると、年間約3900円もおトクになります。

光熱費の無駄をなくせば、貯金や食費に使えますので日頃の心がけが大切です。

④コンビニは利用しない

家の近くにあるとついつい行きがちなコンビニですが、

食材や飲み物の買い物は必ずスーパーに行きましょう。

コンビニとスーパーでは価格が2~5割程度異なり、

同じ商品でもスーパーの方が安く手に入ります。

⑤1週間の献立を決めてまとめ買い

スーパーに行く際は、なるべく1週間分の食材をまとめ買いするようにしましょう。

まとめ買いは運ぶのが大変ですが、食材費を効率よく抑える大事なポイントです。

できる限り自炊するようにして、節約レシピや作り置きレシピを試すようにすると良いです。

まとめ

今回は、シングルマザー(ひとり親)家庭の生活費の内訳や収入、

受けられる手当&助成補助などについてみてきました。

確かにシングルマザー(ひとり親)家庭の収入は低く、生活は苦しくなりがちです。

受けられる公的支援はフルに受けて、

子供たちと笑顔で心穏やかに生活出来るように目指してしていきましょう。

シングルマザーが子どもとの時間を大切にしながら

月収を+10万円アップするネットビジネスの正体を

今なら無料でお届けしています↓

★インターネットビジネスで稼ぐシングルマザー★

kaoの詳しいプロフィールはこちら

★インターネットビジネスLesson★

シングルマザーが1日1時間半の作業でPC1台で月収10万円を稼いだ

在宅ネットビジネスをお伝えする全7回のメールレッスンが期間限定で無料で

購読いただけます。詳しくはこちら↓

無料購読は期間限定になっております。興味のある方はこちらから、

今すぐご登録をおすすめします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする